2016年10月20日
豊後の国へ
週末予定があり大分へ帰郷します。
行けるかどうかわからないけど、とりあえず道具補充♩

ジグヘッドケース久しぶりに出したらジグヘッドが少ない〜(^^;;
アオリやら青物やらアジやら節操なく狙うつもりです。
行けるかどうかわからないけど、とりあえず道具補充♩

ジグヘッドケース久しぶりに出したらジグヘッドが少ない〜(^^;;
アオリやら青物やらアジやら節操なく狙うつもりです。
Posted by firedragon at
13:08
│Comments(0)
2016年09月14日
秋アオリって渋かったっけ?
佐世保での釣行で青物が釣れずに撃沈したが、九州の魚影の濃さに大興奮したまま福山に帰る途中、知人からLINEがきた。
アオリが35杯くらい写った画像・・・Σ(゚д゚lll)
月、火と仕事をして本日が休みだったので昨晩しまなみに出撃しました。
満潮21時、釣り開始は19時半。
狙うは真っ暗闇の海。
ただしフィールドは超広い。
開始してすぐに釣れるかと思っていたけど全然アタリない。
途中エギンガーに会うもやはり釣れないらしい。
んん〜・・・まいった。
最低10杯と思っていたけど(^^;;
しばらくランガンを続けながら自分のお気に入りのポイントに入る。
ステイを長く取りアピールしておいて、シャカシャカシャッと軽くシャクってようやく一杯目。

その後も辺りを行ったり来たりしながら釣ると同じところで10分起きくらいに釣れる。



まだまだ小さいけどアオリの引きは気持ちいいですね^_^
遠くの空で雷が光り始めたので結局7杯で終了。
しょぼかったなぁ〜。
まぁ他の釣り人も釣れてなさそうだったからこんなもんだったのか。
近々リベンジ行きます。
アオリが35杯くらい写った画像・・・Σ(゚д゚lll)
月、火と仕事をして本日が休みだったので昨晩しまなみに出撃しました。
満潮21時、釣り開始は19時半。
狙うは真っ暗闇の海。
ただしフィールドは超広い。
開始してすぐに釣れるかと思っていたけど全然アタリない。
途中エギンガーに会うもやはり釣れないらしい。
んん〜・・・まいった。
最低10杯と思っていたけど(^^;;
しばらくランガンを続けながら自分のお気に入りのポイントに入る。
ステイを長く取りアピールしておいて、シャカシャカシャッと軽くシャクってようやく一杯目。

その後も辺りを行ったり来たりしながら釣ると同じところで10分起きくらいに釣れる。



まだまだ小さいけどアオリの引きは気持ちいいですね^_^
遠くの空で雷が光り始めたので結局7杯で終了。
しょぼかったなぁ〜。
まぁ他の釣り人も釣れてなさそうだったからこんなもんだったのか。
近々リベンジ行きます。
2016年09月14日
遠征
更新が滞ってましたがちょこちょこと釣りに行ってました。

ちいちいいか

モンゴウ
釣果がしょぼすぎると更新するテンションにもならんのですよね。
ただ私がコメントさせていただいた方達のブログを見ているとたまには自分も書かなくては・・・と思いやっと重い腰を上げた次第です(^^;;
さて、先週末のこと、用事で二泊三日佐世保の旅をすることになったので佐世保出身の友人に何が釣れるのか聞くとこの時期は青物がよいとのこと。
キハダ、サゴシ、ネリゴなどなど・・・未知の魚ばかり。 ショアジギングなんてしたことないけどどうやらエギングロッドで大丈夫らしいのでリーダーだけ太く組み直しジグを購入。

とりあえずメジャクラ
金曜朝からミッションがあるため夜中2時出発!
福山市は広島の端っこ岡山寄り。なので広島を抜けるだけでも1時間半、山口を抜けるにも1時間半、ノンストップで走り抜け朝5時に関門海峡手前の壇ノ浦SAに到着。

さらに1時間半で佐賀県金立ハイウエイオアシスまで走り、一緒に来ている義父と運転交代。 7時半には着きました(;´Д`A 疲れたあ〜。
日中はいろんなところで用事を済ませ、食事はチャンポン、皿うどん、佐世保バーガー。




佐世保では定番のヒカリバーガーです。
若い頃食べた時は激ウマでしたがおっさんになるとつらいもんがありましたね。
夜は義父母と別行動でしたが昼間に酒飲んだので夜は出撃せず、佐世保駅前で1人でのんびりできる居酒屋を探すも見当たらず・・・飯食うとこはいっぱいあるのに飲めるところが少なすぎですね。
結局リンガーハットでまたチャンポンを食べ、駅内のスーパーで刺身パックを買ってホテルで一人飲み。 ちなみに私は昔長崎に住んでいたが、オーソドックスなチャンポンではリンガーハットが1番美味いと思っている。 有名店はそこのオリジナルなクセが美味いが、面白味もない美味さではリンガーハットが1番。あと、この刺身パックは600円くらいだったが福山なら800円〜900円は取られるボリュームだった。

3時起床。慣れない地なので早めに出発。
レンタカーのナビを設定して目指すは俵が浦という波止。
市街地から1つ山超えたら30分で着く場所だが道中ほとんど街灯がなく、しかも波止に明かりがないため通り過ぎてしまい、そのまま直進するとだんだん坂を登り始めたと思ったらやばそうな山道(;´Д`A しかも落ち葉ギッシリ。
これはやばいやつだとバックカメラを見ながらバックしようとするも暗すぎて見えない(;´Д`A
やばい、これはマジでやばい。
明るくなるまで待つか?
いや、さっき少しだけ波止みたいなのが見えたあそこがきっと俵が浦だ。1キロも戻れば釣りができるのだからなんとかUターンせねば。
窓から顔を出し右後ろが側溝に落ちなければ下がれるはず、数百メートルバックしているとさっきまで居なかった車が! 地元のアングラーの方でバックオーライしてくれました。 助かったぁ〜f^_^;)
ついでに俵が浦の場所を聞きました。いい人でよかった。
さて、やっと釣りにたどり着きましたが初日の写真は

これだけ(-_-)
暗いうちに釣ったオニカサゴ。しっかり持って帰って味噌汁に入れました。 カサゴかぁ〜と思っていたら、ん!?何か違う・・・これは子供の頃に刺されたことがあるオニカサゴか!? と半信半疑、念のために触らないようにしましたが家で確認したら立派な針が何本もありました。 あぶねぇ〜(^^;;
明るくなるにつれどんどん車がやってきて、5時半には20人くらい。すごい人気の釣り場だが6割くらいはサビキでアジ釣り。 むっちゃ釣れてる・・・羨ましい。
YouTubeで勉強した通りに何度かしゃくると釣れるのはエソばかり。 しかも釣れたエソを地面に置いて針を外そうとしているとPEに絡まり大量の糸をロストすることに・・・ナンテコッタ(;´Д`A
7時半までのタイムリミットまで残り30分。
早めのジャークでシャカシャカシャカ・・・
グッ! (ん?エソ?)
そのままアワセ気味にしゃくると
グゥッッ!!と重みが!
直後に竿がしなり横に走る!
キタァーーー!!!!!
きつめに締めたドラグが鳴り、なんとか走らせないように強引にやり取りするがすごいパワー。隣との距離が近いのでなんとか早めに寄せると・・・
デカイ・・・40から50センチくらいのカンパチみたいなやつだ。
実は波止に上がる前にタモを用意していたらタモ枠が折れてしまって使えなかったので他の釣り人のタモに期待していたが周りの釣り人はサビキじいさんばあさんばかり。
しょーがない・・・折れるかもしれんけど抜きあげるか・・・
「おじいさん、そこに上げるからちょっと竿をどかしてもらっていいですか?」
のんびり海を覗き込むおじいさん。
「なんかこれ!?あんたすごか魚釣れとるばい!」
おじいさんが竿をどかそうとしている間に
フッ・・・
リーダー切れました。
おじいさん「わしがモタモタしとったけんが悪かったねぇ〜」
いえいえ、そんなことないですよ。おじいさんも釣りしてるんだから気にしないでください。こちらこそご迷惑おかけしました。
田舎の年寄りは優しいなぁ〜。
結局この日はこれで納竿。翌日にリベンジすることに。





ち〜ん・・・。

ちいちいいか

モンゴウ
釣果がしょぼすぎると更新するテンションにもならんのですよね。
ただ私がコメントさせていただいた方達のブログを見ているとたまには自分も書かなくては・・・と思いやっと重い腰を上げた次第です(^^;;
さて、先週末のこと、用事で二泊三日佐世保の旅をすることになったので佐世保出身の友人に何が釣れるのか聞くとこの時期は青物がよいとのこと。
キハダ、サゴシ、ネリゴなどなど・・・未知の魚ばかり。 ショアジギングなんてしたことないけどどうやらエギングロッドで大丈夫らしいのでリーダーだけ太く組み直しジグを購入。

とりあえずメジャクラ
金曜朝からミッションがあるため夜中2時出発!
福山市は広島の端っこ岡山寄り。なので広島を抜けるだけでも1時間半、山口を抜けるにも1時間半、ノンストップで走り抜け朝5時に関門海峡手前の壇ノ浦SAに到着。

さらに1時間半で佐賀県金立ハイウエイオアシスまで走り、一緒に来ている義父と運転交代。 7時半には着きました(;´Д`A 疲れたあ〜。
日中はいろんなところで用事を済ませ、食事はチャンポン、皿うどん、佐世保バーガー。




佐世保では定番のヒカリバーガーです。
若い頃食べた時は激ウマでしたがおっさんになるとつらいもんがありましたね。
夜は義父母と別行動でしたが昼間に酒飲んだので夜は出撃せず、佐世保駅前で1人でのんびりできる居酒屋を探すも見当たらず・・・飯食うとこはいっぱいあるのに飲めるところが少なすぎですね。
結局リンガーハットでまたチャンポンを食べ、駅内のスーパーで刺身パックを買ってホテルで一人飲み。 ちなみに私は昔長崎に住んでいたが、オーソドックスなチャンポンではリンガーハットが1番美味いと思っている。 有名店はそこのオリジナルなクセが美味いが、面白味もない美味さではリンガーハットが1番。あと、この刺身パックは600円くらいだったが福山なら800円〜900円は取られるボリュームだった。

3時起床。慣れない地なので早めに出発。
レンタカーのナビを設定して目指すは俵が浦という波止。
市街地から1つ山超えたら30分で着く場所だが道中ほとんど街灯がなく、しかも波止に明かりがないため通り過ぎてしまい、そのまま直進するとだんだん坂を登り始めたと思ったらやばそうな山道(;´Д`A しかも落ち葉ギッシリ。
これはやばいやつだとバックカメラを見ながらバックしようとするも暗すぎて見えない(;´Д`A
やばい、これはマジでやばい。
明るくなるまで待つか?
いや、さっき少しだけ波止みたいなのが見えたあそこがきっと俵が浦だ。1キロも戻れば釣りができるのだからなんとかUターンせねば。
窓から顔を出し右後ろが側溝に落ちなければ下がれるはず、数百メートルバックしているとさっきまで居なかった車が! 地元のアングラーの方でバックオーライしてくれました。 助かったぁ〜f^_^;)
ついでに俵が浦の場所を聞きました。いい人でよかった。
さて、やっと釣りにたどり着きましたが初日の写真は

これだけ(-_-)
暗いうちに釣ったオニカサゴ。しっかり持って帰って味噌汁に入れました。 カサゴかぁ〜と思っていたら、ん!?何か違う・・・これは子供の頃に刺されたことがあるオニカサゴか!? と半信半疑、念のために触らないようにしましたが家で確認したら立派な針が何本もありました。 あぶねぇ〜(^^;;
明るくなるにつれどんどん車がやってきて、5時半には20人くらい。すごい人気の釣り場だが6割くらいはサビキでアジ釣り。 むっちゃ釣れてる・・・羨ましい。
YouTubeで勉強した通りに何度かしゃくると釣れるのはエソばかり。 しかも釣れたエソを地面に置いて針を外そうとしているとPEに絡まり大量の糸をロストすることに・・・ナンテコッタ(;´Д`A
7時半までのタイムリミットまで残り30分。
早めのジャークでシャカシャカシャカ・・・
グッ! (ん?エソ?)
そのままアワセ気味にしゃくると
グゥッッ!!と重みが!
直後に竿がしなり横に走る!
キタァーーー!!!!!
きつめに締めたドラグが鳴り、なんとか走らせないように強引にやり取りするがすごいパワー。隣との距離が近いのでなんとか早めに寄せると・・・
デカイ・・・40から50センチくらいのカンパチみたいなやつだ。
実は波止に上がる前にタモを用意していたらタモ枠が折れてしまって使えなかったので他の釣り人のタモに期待していたが周りの釣り人はサビキじいさんばあさんばかり。
しょーがない・・・折れるかもしれんけど抜きあげるか・・・
「おじいさん、そこに上げるからちょっと竿をどかしてもらっていいですか?」
のんびり海を覗き込むおじいさん。
「なんかこれ!?あんたすごか魚釣れとるばい!」
おじいさんが竿をどかそうとしている間に
フッ・・・
リーダー切れました。
おじいさん「わしがモタモタしとったけんが悪かったねぇ〜」
いえいえ、そんなことないですよ。おじいさんも釣りしてるんだから気にしないでください。こちらこそご迷惑おかけしました。
田舎の年寄りは優しいなぁ〜。
結局この日はこれで納竿。翌日にリベンジすることに。





ち〜ん・・・。
2016年08月08日
アジはいない・・・
アジ調査に行ってみたけど釣れたのは小イワシ1匹・・・。 タチウオの姿が見えたのでワインドしてみたけど流れ藻が酷くて釣りにならず。
のんびり泳いでいたこいつを掬って帰りました。
いつ見てもグロいな・・・。

のんびり泳いでいたこいつを掬って帰りました。
いつ見てもグロいな・・・。

2016年08月04日
初タチウオワインドで・・・
先日餌釣り師がタチウオを釣り上げてるのを見たので釣りたくなったけど仕掛けを用意するのはめんどくさいのでワインドをすることに。
ワイヤー、ケミ、ジグヘッドみたいなやつにマナティーなどのワームをかめやで購入。 高い・・・。
1つ何かを買うのに500〜800円とか高いよな〜。
しかしこれだけ買ったからにはなんとか釣らなくては。
福山市内で釣れているらしいがしまなみのアジが釣れているとかいう島に行ってみた
この時点で半分アジ狙い(^^;;)
漁港に着くと福山ナンバーの先行者様。
アジングだがアタリがないそう。
ワインドの練習のつもりで何投か投げ、なんとなく構え方やしゃくり方がそれなりになって気がした頃、投げると同時に
「ふっ・・・」
スナップが外れ本日最長キャスト成功❗️
やばい・・・ケミは2つしかなかったので次無くなったら釣れる気がしない。
アジングも試してみると確かにアタリなし。
ここで島を変えることに。
いつものホームに到着するとメインの波止には2人。
ワインドなんかしてると邪魔になりそうだから隣の小さめな波止でやることにする。
何度かアジを釣った実績の場所なので風が強いが2gジグヘッドにアジリンガーを付けて投げてみると
「ブルブルッ」
ん? 小メバル?
油断していてアワセれなかったが次もコツッとアタリあり。
アワセを入れると最初はあまりの軽さに超小アジでも釣ったかと思っていたら、いきなりスンゲー勢いで走り出す。
あ〜・・・これはあれだな。間違いない。

計測してないけど40は超えている。
もう一度キャスト

ムッチャ走るから楽しい❗️
ここから1時間程度アタリなし。
メインの波止に人がいなくなったので移動してみることにしたが、湾内の灯りの所で大量の小イワシが泳いでいる。
網目が細かったら掬うのにな〜。
チヌとか釣れそうだな・・・と一投だけ投げてみることに。
コッ
ビシッ❗️
ジジジジッ・・・グンッ❗️ グンッ❗️グンッ❗️
このヒキはサバではない。
もしや・・・

やっぱり。チャリコだけど。
結局はワインドは全く釣れず。
またリベンジ行きます。
ワイヤー、ケミ、ジグヘッドみたいなやつにマナティーなどのワームをかめやで購入。 高い・・・。
1つ何かを買うのに500〜800円とか高いよな〜。
しかしこれだけ買ったからにはなんとか釣らなくては。
福山市内で釣れているらしいがしまなみのアジが釣れているとかいう島に行ってみた
この時点で半分アジ狙い(^^;;)
漁港に着くと福山ナンバーの先行者様。
アジングだがアタリがないそう。
ワインドの練習のつもりで何投か投げ、なんとなく構え方やしゃくり方がそれなりになって気がした頃、投げると同時に
「ふっ・・・」
スナップが外れ本日最長キャスト成功❗️
やばい・・・ケミは2つしかなかったので次無くなったら釣れる気がしない。
アジングも試してみると確かにアタリなし。
ここで島を変えることに。
いつものホームに到着するとメインの波止には2人。
ワインドなんかしてると邪魔になりそうだから隣の小さめな波止でやることにする。
何度かアジを釣った実績の場所なので風が強いが2gジグヘッドにアジリンガーを付けて投げてみると
「ブルブルッ」
ん? 小メバル?
油断していてアワセれなかったが次もコツッとアタリあり。
アワセを入れると最初はあまりの軽さに超小アジでも釣ったかと思っていたら、いきなりスンゲー勢いで走り出す。
あ〜・・・これはあれだな。間違いない。

計測してないけど40は超えている。
もう一度キャスト

ムッチャ走るから楽しい❗️
ここから1時間程度アタリなし。
メインの波止に人がいなくなったので移動してみることにしたが、湾内の灯りの所で大量の小イワシが泳いでいる。
網目が細かったら掬うのにな〜。
チヌとか釣れそうだな・・・と一投だけ投げてみることに。
コッ
ビシッ❗️
ジジジジッ・・・グンッ❗️ グンッ❗️グンッ❗️
このヒキはサバではない。
もしや・・・

やっぱり。チャリコだけど。
結局はワインドは全く釣れず。
またリベンジ行きます。
Posted by firedragon at
22:42
│Comments(2)
2016年07月21日
タコ新子
今日から子供らは夏休み。
でも息子は朝から学校で勉強&昼からサッカー。
嫁は仕事。
私はたまたま休みなので娘を連れて海へ。
海水浴ではありません。
ペットボトル仕掛けで魚を捕まえたいと娘が言うので作ってあげました。
川なら魚が獲れたことはありますが海ではどうなのか・・・。
とりあえずタコ仕掛けも持って出発!
ほど近い島に行けば浜がなんぼかあるからそこらへんの方が子供には安全だし、カニくらいは捕まえられるだろうと釣具屋でチヌ用のくっさ〜い練り餌を購入。
でも寄り道。 タコポイントに行ってみる。
絶対釣れるだろうと思って行ってみたらお知り合いの有名なタコ釣り名人がいらっしゃる。やはり考えることは同じようです。
とても話しやすい方でいつもタコ釣りのコツやポイントを惜しげもなく教えてくれる。
娘は虫取り網でバッタなどを追っかけている間に少しだけ竿を出す。 が、全然当たらない・・・。
名人が250gくらいのタコを釣り、ありがたく頂きました。 よかった。とりあえずこれで嫁に土産は確保^_−☆
名人とお別れして島に渡る。
磯場などを探すも魚やカニなど獲れそうな気配はない・・・(^^;; 転々と場所を変えていたがらちがあかないので足だけ浸かって水遊び。

娘に私が作った弁当を食べさす。美味しいと喜んでくれた。 あぁ・・・朝から頑張って作ってよかった(/ _ ; )
小さいカニを1匹手で捕まえたけどペットボトル仕掛けには何も入らず。移動。
島をぐるっと一周して波止場でやってみることに。
スリットもあり、小イワシも泳いでいる。ここなら何か罠にかかるのでは? と思っていたが何も獲れず・・・。
その間に私が釣ったタコは100gくらい??

ちっちぇ。 秋になったらまた釣るからとリリース。
もう1名オクトパッシングしてる方が400g?のタコを釣り上げた。 あれなら余裕で持って帰るな・・・。羨ましい。
しかしこの近辺、タコ釣り人が多い。
こんなマニアックな釣りが流行ってるのか?
負けとられんなー。
そういえばちいちいいかが釣れてるらしいから調査に行かなければ。 とりあえずナオリーの1.5号を2つ補充しときました。
終わり。
でも息子は朝から学校で勉強&昼からサッカー。
嫁は仕事。
私はたまたま休みなので娘を連れて海へ。
海水浴ではありません。
ペットボトル仕掛けで魚を捕まえたいと娘が言うので作ってあげました。
川なら魚が獲れたことはありますが海ではどうなのか・・・。
とりあえずタコ仕掛けも持って出発!
ほど近い島に行けば浜がなんぼかあるからそこらへんの方が子供には安全だし、カニくらいは捕まえられるだろうと釣具屋でチヌ用のくっさ〜い練り餌を購入。
でも寄り道。 タコポイントに行ってみる。
絶対釣れるだろうと思って行ってみたらお知り合いの有名なタコ釣り名人がいらっしゃる。やはり考えることは同じようです。
とても話しやすい方でいつもタコ釣りのコツやポイントを惜しげもなく教えてくれる。
娘は虫取り網でバッタなどを追っかけている間に少しだけ竿を出す。 が、全然当たらない・・・。
名人が250gくらいのタコを釣り、ありがたく頂きました。 よかった。とりあえずこれで嫁に土産は確保^_−☆
名人とお別れして島に渡る。
磯場などを探すも魚やカニなど獲れそうな気配はない・・・(^^;; 転々と場所を変えていたがらちがあかないので足だけ浸かって水遊び。

娘に私が作った弁当を食べさす。美味しいと喜んでくれた。 あぁ・・・朝から頑張って作ってよかった(/ _ ; )
小さいカニを1匹手で捕まえたけどペットボトル仕掛けには何も入らず。移動。
島をぐるっと一周して波止場でやってみることに。
スリットもあり、小イワシも泳いでいる。ここなら何か罠にかかるのでは? と思っていたが何も獲れず・・・。
その間に私が釣ったタコは100gくらい??

ちっちぇ。 秋になったらまた釣るからとリリース。
もう1名オクトパッシングしてる方が400g?のタコを釣り上げた。 あれなら余裕で持って帰るな・・・。羨ましい。
しかしこの近辺、タコ釣り人が多い。
こんなマニアックな釣りが流行ってるのか?
負けとられんなー。
そういえばちいちいいかが釣れてるらしいから調査に行かなければ。 とりあえずナオリーの1.5号を2つ補充しときました。
終わり。
2016年06月27日
とりあえず釣りに行ってみた
ブログ放置してましたがぼちぼち釣りには行っていました。
前回の釣りは6月初旬、アジが5匹のみ・・・その前はメバルが少し・・・だんだん釣果が落ちていてブログ書く気にもならず(;´Д`A
月曜が休みだったのであまり期待せずに日曜夜に行ってきました。
上げ潮ポイントに入るもサビキアジのおじいさんが、今日は魚はお休みだとのこと・・・。
確かに数投投げるも全く反応なし。 もうメバルは厳しいな・・・。
アジポイントに移動するも釣れる気配なく、やる気なしにクーラーに座ったままただ投げて回収するだけの作業・・・考え事をしながらただ釣りをしていることになんとなく幸せを感じたりしながら(別に何か不幸なことがあったわけではないです(^^;; たまにそんなまったり気分になったりするだけです)
たまにワームチェンジするだけで2時間も経過・・・
ゆるゆるにしていたドラグが鳴る。

ついに回ってきたか・・・
と思ったが単発。
その後も


こんなのばっか。
場所を変えるものなんの反応もなし。
2時半、眠くなったので30分だけ車で仮眠。
寝過ごして4時起床。
白み始めた空に期待して投げるもアタリなし。
やめたー。さすがにつまらん!
秋の小イカまではタコに専念しよっかな。
前回の釣りは6月初旬、アジが5匹のみ・・・その前はメバルが少し・・・だんだん釣果が落ちていてブログ書く気にもならず(;´Д`A
月曜が休みだったのであまり期待せずに日曜夜に行ってきました。
上げ潮ポイントに入るもサビキアジのおじいさんが、今日は魚はお休みだとのこと・・・。
確かに数投投げるも全く反応なし。 もうメバルは厳しいな・・・。
アジポイントに移動するも釣れる気配なく、やる気なしにクーラーに座ったままただ投げて回収するだけの作業・・・考え事をしながらただ釣りをしていることになんとなく幸せを感じたりしながら(別に何か不幸なことがあったわけではないです(^^;; たまにそんなまったり気分になったりするだけです)
たまにワームチェンジするだけで2時間も経過・・・
ゆるゆるにしていたドラグが鳴る。

ついに回ってきたか・・・
と思ったが単発。
その後も


こんなのばっか。
場所を変えるものなんの反応もなし。
2時半、眠くなったので30分だけ車で仮眠。
寝過ごして4時起床。
白み始めた空に期待して投げるもアタリなし。
やめたー。さすがにつまらん!
秋の小イカまではタコに専念しよっかな。
2016年05月20日
5月20日の記事

先日釣ったシーバスのカルパッチョ。
2日目に食べたら美味かった。
シーバスも初日はイマイチですが2日目は洗いで食べてもなかなかうまいですね。
でもいつも一番美味いと思うのはアラ煮。
だったらアラ以外も煮付けにしたら美味いのか?
とよく思うのですが、子供が刺身が好きなので・・・。
今度釣ったらフライも試してみよう。
Posted by firedragon at
12:01
│Comments(0)
2016年05月16日
渋かった

67センチのシーバス。
すんげー走ったから握力使い切った感じになってしまった。
メバルは渋かった・・・(;´Д`A
持ち帰り9匹。サイズは小さめ。
20センチアジは1匹。なかなか群れには当たらないなぁ〜。
2016年05月10日
自己記録更新
またまた行ってきました(^^;;
先日のいいサイズがよく釣れた場所、誰もいない平日にやりたくて・・・(もちろん翌日が休みなのもあります)
雨が降っていたけど小雨なので強行しました。
アゲポイントは潮が流れず反応なし・・・2時間程度やって満潮1時間半前に悩んだ挙句サゲポイントに移動。
まだまだ流れが速すぎるので2gで少し沈めて探っていると・・・


自己記録25センチを上回る26センチ❗️
小さいのばっかり釣ってたけどやっと更新できた(^O^)
その後も潮止まり前後にポロポロと・・・24センチも釣れました。
一度だけ強烈な引き込みにラインブレイクしてしまいました・・・。 ルビアスのATDに頼りすぎてました・・・。 もしかしてさらに更新できてたのかも・・・。

雨のせいかなかなか渋かった(;´Д`A
先日のいいサイズがよく釣れた場所、誰もいない平日にやりたくて・・・(もちろん翌日が休みなのもあります)
雨が降っていたけど小雨なので強行しました。
アゲポイントは潮が流れず反応なし・・・2時間程度やって満潮1時間半前に悩んだ挙句サゲポイントに移動。
まだまだ流れが速すぎるので2gで少し沈めて探っていると・・・


自己記録25センチを上回る26センチ❗️
小さいのばっかり釣ってたけどやっと更新できた(^O^)
その後も潮止まり前後にポロポロと・・・24センチも釣れました。
一度だけ強烈な引き込みにラインブレイクしてしまいました・・・。 ルビアスのATDに頼りすぎてました・・・。 もしかしてさらに更新できてたのかも・・・。

雨のせいかなかなか渋かった(;´Д`A