ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
firedragon
firedragon
広島県福山市在住。子供の頃好きだった釣りを2014年秋から再開し、日々勉強中です。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年09月14日

秋アオリって渋かったっけ?

佐世保での釣行で青物が釣れずに撃沈したが、九州の魚影の濃さに大興奮したまま福山に帰る途中、知人からLINEがきた。
アオリが35杯くらい写った画像・・・Σ(゚д゚lll)

月、火と仕事をして本日が休みだったので昨晩しまなみに出撃しました。

満潮21時、釣り開始は19時半。

狙うは真っ暗闇の海。
ただしフィールドは超広い。


開始してすぐに釣れるかと思っていたけど全然アタリない。
途中エギンガーに会うもやはり釣れないらしい。

んん〜・・・まいった。
最低10杯と思っていたけど(^^;;

しばらくランガンを続けながら自分のお気に入りのポイントに入る。
ステイを長く取りアピールしておいて、シャカシャカシャッと軽くシャクってようやく一杯目。




その後も辺りを行ったり来たりしながら釣ると同じところで10分起きくらいに釣れる。










まだまだ小さいけどアオリの引きは気持ちいいですね^_^
遠くの空で雷が光り始めたので結局7杯で終了。

しょぼかったなぁ〜。

まぁ他の釣り人も釣れてなさそうだったからこんなもんだったのか。
近々リベンジ行きます。
  


Posted by firedragon at 18:31Comments(0)エギング

2016年09月14日

遠征

更新が滞ってましたがちょこちょこと釣りに行ってました。



ちいちいいか



モンゴウ


釣果がしょぼすぎると更新するテンションにもならんのですよね。
ただ私がコメントさせていただいた方達のブログを見ているとたまには自分も書かなくては・・・と思いやっと重い腰を上げた次第です(^^;;


さて、先週末のこと、用事で二泊三日佐世保の旅をすることになったので佐世保出身の友人に何が釣れるのか聞くとこの時期は青物がよいとのこと。
キハダ、サゴシ、ネリゴなどなど・・・未知の魚ばかり。 ショアジギングなんてしたことないけどどうやらエギングロッドで大丈夫らしいのでリーダーだけ太く組み直しジグを購入。



とりあえずメジャクラ

金曜朝からミッションがあるため夜中2時出発!

福山市は広島の端っこ岡山寄り。なので広島を抜けるだけでも1時間半、山口を抜けるにも1時間半、ノンストップで走り抜け朝5時に関門海峡手前の壇ノ浦SAに到着。



さらに1時間半で佐賀県金立ハイウエイオアシスまで走り、一緒に来ている義父と運転交代。 7時半には着きました(;´Д`A 疲れたあ〜。

日中はいろんなところで用事を済ませ、食事はチャンポン、皿うどん、佐世保バーガー。









佐世保では定番のヒカリバーガーです。

若い頃食べた時は激ウマでしたがおっさんになるとつらいもんがありましたね。


夜は義父母と別行動でしたが昼間に酒飲んだので夜は出撃せず、佐世保駅前で1人でのんびりできる居酒屋を探すも見当たらず・・・飯食うとこはいっぱいあるのに飲めるところが少なすぎですね。
結局リンガーハットでまたチャンポンを食べ、駅内のスーパーで刺身パックを買ってホテルで一人飲み。 ちなみに私は昔長崎に住んでいたが、オーソドックスなチャンポンではリンガーハットが1番美味いと思っている。 有名店はそこのオリジナルなクセが美味いが、面白味もない美味さではリンガーハットが1番。あと、この刺身パックは600円くらいだったが福山なら800円〜900円は取られるボリュームだった。



3時起床。慣れない地なので早めに出発。
レンタカーのナビを設定して目指すは俵が浦という波止。
市街地から1つ山超えたら30分で着く場所だが道中ほとんど街灯がなく、しかも波止に明かりがないため通り過ぎてしまい、そのまま直進するとだんだん坂を登り始めたと思ったらやばそうな山道(;´Д`A しかも落ち葉ギッシリ。
これはやばいやつだとバックカメラを見ながらバックしようとするも暗すぎて見えない(;´Д`A
やばい、これはマジでやばい。
明るくなるまで待つか?
いや、さっき少しだけ波止みたいなのが見えたあそこがきっと俵が浦だ。1キロも戻れば釣りができるのだからなんとかUターンせねば。
窓から顔を出し右後ろが側溝に落ちなければ下がれるはず、数百メートルバックしているとさっきまで居なかった車が! 地元のアングラーの方でバックオーライしてくれました。 助かったぁ〜f^_^;)
ついでに俵が浦の場所を聞きました。いい人でよかった。

さて、やっと釣りにたどり着きましたが初日の写真は



これだけ(-_-)

暗いうちに釣ったオニカサゴ。しっかり持って帰って味噌汁に入れました。 カサゴかぁ〜と思っていたら、ん!?何か違う・・・これは子供の頃に刺されたことがあるオニカサゴか!? と半信半疑、念のために触らないようにしましたが家で確認したら立派な針が何本もありました。 あぶねぇ〜(^^;;

明るくなるにつれどんどん車がやってきて、5時半には20人くらい。すごい人気の釣り場だが6割くらいはサビキでアジ釣り。 むっちゃ釣れてる・・・羨ましい。

YouTubeで勉強した通りに何度かしゃくると釣れるのはエソばかり。 しかも釣れたエソを地面に置いて針を外そうとしているとPEに絡まり大量の糸をロストすることに・・・ナンテコッタ(;´Д`A

7時半までのタイムリミットまで残り30分。
早めのジャークでシャカシャカシャカ・・・
グッ! (ん?エソ?)
そのままアワセ気味にしゃくると
グゥッッ!!と重みが!
直後に竿がしなり横に走る!
キタァーーー!!!!!

きつめに締めたドラグが鳴り、なんとか走らせないように強引にやり取りするがすごいパワー。隣との距離が近いのでなんとか早めに寄せると・・・

デカイ・・・40から50センチくらいのカンパチみたいなやつだ。
実は波止に上がる前にタモを用意していたらタモ枠が折れてしまって使えなかったので他の釣り人のタモに期待していたが周りの釣り人はサビキじいさんばあさんばかり。
しょーがない・・・折れるかもしれんけど抜きあげるか・・・
「おじいさん、そこに上げるからちょっと竿をどかしてもらっていいですか?」
のんびり海を覗き込むおじいさん。
「なんかこれ!?あんたすごか魚釣れとるばい!」
おじいさんが竿をどかそうとしている間に
フッ・・・
リーダー切れました。
おじいさん「わしがモタモタしとったけんが悪かったねぇ〜」
いえいえ、そんなことないですよ。おじいさんも釣りしてるんだから気にしないでください。こちらこそご迷惑おかけしました。
田舎の年寄りは優しいなぁ〜。

結局この日はこれで納竿。翌日にリベンジすることに。















ち〜ん・・・。

  


Posted by firedragon at 08:36Comments(4)ショアジギング